「地震でもしも自宅が損壊したら…」朝の番組でこんな感じの特集をしていました。近頃異常気象も多く、大阪では記憶に新しい大きな地震も起こりました。取りあえずは火災保険に入っていればいいだろうと楽観していましたが、どうやらそういう訳にもいかない気がしてきました。
地震で自宅が損壊したら…
我が家はマンションです。おそらく津波や豪雨による水害などはほぼリスクは無いでしょう。
ただ地震となると話は別です。
大地震にみまわれると、亀裂やどこかの階がへしゃげたり、震度によっては建物自体の倒壊も無いとは言えません。
ただたとえ一部の損壊だとしても、安全上の理由などから、自分の部屋が大丈夫でも実質そこに住み続けることが出来ない事態も有るかもしれません。
新しく家を手に入れるにも資金が必要です。こういった場合何か救済措置は有るのでしょうか?
住宅ローンが二重にならない救済措置とは?
全国銀行協会による
「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」
なるものが有るようです。
債権者である金融機関と債務者である住宅ローンを借りている人との間の債務において、ガイドラインのある一定の条件を満たせば、法的倒産手続きをせずに、両者の合意によって返済の目途たてることが出来るということのようです。
例えばローンの残債の一部を免除してもらえることも有るようです。通常の自己破産と違い、ブラックリストに載ることもなく、番組内では、「手元に当座の生活資金として最高500万円を手元に残すことも出来るそうです。
ブラックリストに載らないので、新たに住宅ローンを借りることも出来ます。
なるほど、いつも自然災害で自宅が損壊したニュースなどを見るたびに二重ローンになって気の毒だなと思っていましたので、ちゃんとこういう救済措置が有ると知りホッとしました。
地震保険入ってます?
地震のニュースが取り上げられるたびに、いつも地震保険のことが頭に浮かぶのですが、基本掛け捨てですし、まだ大丈夫かななんて楽観視し、今に至っています。(笑)
つい入るのをためらってしまうのが、単独で入れないことと、火災保険の保険金額の最高50%までしか補償が付けられないことです。
例えば、
火災保険、建物に1000万円、家財に500万円とすると、地震保険では建物に最高500万円、家財に最高250万円しか入れないということになります。
少ないですよね。
私もそう思ったのでなかなか入りきれなかったのです。
ただ地震保険の定義としては、建物を建て替える費用というわけではなく当面の生活の費用に充てるもののようです。なので何に使っても良いようです。
地震保険検討してみますか。
地震保険は損壊した自宅を買い替えたりするほどの補償はありませんが、津波などが原因で起こる火災や損壊、流失などの損害も補償されます。
火災保険では補償されないようなので、津波などが心配の地域の方は入っていた方が良いかもしれませんね。
我が家で入っているのは県民共済
県民共済の地震保険について調べてみました。
「新型火災共済」に入っていますが、なんと県民共済には地震保険は無く、この共済で地震にも見舞金が支払われるということでした。
なんと!もともと地震保険はなかったんですね。どうりで入っていないはずです。(笑)
ただこの見舞金は加入額の5%以内300万円までとなっています。
しかも半壊以上でないと支払われません。
ただ死亡、重度障害になった場合は1人100万円(合計500万円まで)が見舞金として支払われます。
また県民共済は年に1度、保険料の割り戻しが有ります。民間の損保会社とは違い、営利目的ではないので、保険料自体はかなり抑えられていて有難いです。
ただ5%というのは少ないですね。この金額だけでは少し心配です。
単独で入れる地震保険とは?
正確には地震補償保険と言い、その名は「リスタ」です。
従来の地震保険とは違うものです。どう違うかというと、
[地震保険とは]
国の法律に基づいて政府と損害保険会社各社が運営する制度です。
火災保険とセットで加入するもので、補償範囲や内容は保険会社によって変わるということは有りません。
[地震補償保険リスタは]
地震を原因とした住宅の倒壊や火災などの被害を受けた場合、政府の認定基準に基づいて自宅が地方自治体被害認定を受けることで補償を受けられる制度です。
地震補償保険「リスタ」とは?
SBIグループの保険のようです。
「リスタ」の特徴はこちらです。
- 単独で入れるので、例えばすでに地震保険を火災保険に付帯している方でも、上乗せして補強できます。
- 保険額が300万円、500万円、600万円、700万円、900万円(全壊の場合)の5タイプから世帯人数に応じて選べます。
- 地震保険の場合は、調査員が調査をした上で保険額が決定されるため、日にちもかかりますし、立ち会う必要も有りますから、いろいろ面倒です。しかも調査員によって同じ損害状況でも保険金の支払い額が違うことも有るようです。「リスタ」は罹災証明書に認定されている被害状況によって契約の保険金額が支払われます。
罹災証明書とは、地方自治体が住宅の被害状況を調査、査定し発行する証明書です。内閣府が定める「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」に基づいての認定となるようです。
見積りしてみました
サイトに行き、見積もりのシュミレーションをしてみました。
とても簡単です。
入力項目(いずれも選ぶだけ)は、
- 住んでいる都道府県
- 建物構造:木造か非木造かを選びます
- 世帯人数
- お支払い:月払いか年払を選びます。
うちの場合は全壊の場合の保険料はこうなります。(世帯人数は3人、非木造)
- 保険金額 300万円→1,260円 13,910円(1,159円)
- 保険金額 500万円→1,620円 18,230円(1,519円)
- 保険金額 600万円→1,800円 20,390円(1,699円)
左の金額は月払いで右の数字は年払、()内の数字は12ヶ月で割った金額です。
少しですが割安になりますね。
また金額は都道府県によっても違うそうです。
「リスタ」の少し残念なところ
- 自宅が賃貸の場合は入れず、持ち家のみです。
- 損壊の状況が「半壊」以上でないと支払われません。
- 世帯人数によって限度額が決まっているので、必要な補償額をすべて賄えるわけではありません。(ちなみに3人家族の我が家は600万円が限度です。)
- 地震保険料控除の対象にはなりません。
まとめ
地震大国日本!私の町は大丈夫とはなかなか言えない状況です。
備えあれば憂いなし。改めて考えてみる良い機会かもしれません。
今回は以下の2点についてお話してみました。
- もし地震などの自然災害で自宅が損壊した場合は、金融機関と相談して深刻な二重ローンといったことにならない救済措置が有りますよ。
- 地震保険は火災保険の50%までの補償額しか入れません。しかし、単独で入れる地震補償保険「リスタ」で補強することも可能ですよ。
地震保険については他にももちろんたくさん有りますので、検討される方も多いかと思います。
うちの場合、すでに県民共済の火災保険に入っていたので、補強目的で「リスタ」を考えてみようかと思っています。
最後までお読みいただき有難うございます。
コメント