「寒中見舞い」の言葉は知っているけれど、実際に出したという方はそれほどいらっしゃらないのではないでしょうか。実は私もまだ出したことが有りません。
暑中見舞いほど知られていない寒中見舞いですが、「いつからいつまでの期間で出せるのか?」「どんな文面で書けば良いのか?」いざ、その時になって慌てないように、期間や書き方について調べてみました。
寒中見舞いを出す期間や文例など、ご参考になれば幸いです。
そもそも寒中見舞いとは?
寒中見舞いとは、寒さの厳しい時期にお付き合いの有る大事な方々に出す挨拶状のことです。
「寒中」とは、二十四節気の「小寒」と「大寒」にあたる期間です。
その期間に、こちらの近況を伝えたり、相手の方の健康を気遣う「お見舞い」として送る挨拶状です。(暑い時期は暑中見舞いが有りますね)
寒中見舞いはどのような時に出す?
- 年賀状を頂いたのに、松の内(1月7日)までにお返しを出せなかった場合。
- 相手の方が喪中で、年賀状が出せなかった場合のその代わりとしてのご挨拶。
- 相手の方が喪中と知らずに、年賀状を出してしまった場合のお詫びとして。
- こちらが喪中で、年賀状を出せなかった場合。
- こちらが喪中なのに、年賀状をもらってしまった場合。
たとえば、急遽喪中になり喪中はがきも準備出来なかったという場合もありますね。そういった時に寒中見舞いでご挨拶するという方法が有るかと思います。
上記の理由だけではなく、普通に寒い時期のご挨拶として送ることも有ると思います。
寒中見舞いはいつからいつまで?
一般的には、松の内(1月7日)を過ぎてから、大寒の最後の日である節分までとなっているようです。
1月8日~2月4日
までの間に、相手の方に届くように送りましょう。
関西などでは、松の内が15日までなので、それ以降にという考え方も有るようです。
ちなみに、2月5日以降になると「余寒見舞い」となります。
寒中見舞いを送る際の注意点
- 年賀はがきは使用しません。
- 季節の挨拶なので、お正月っぽいイラストや写真などは控えましょう。
- 「拝啓」などの頭語や「敬具」といった結語は不要です。
- あまり派手ではなく落ち着いた感じが良いでしょう。
- 相手が喪中の場合、おめでたい言葉は避けましょう。
寒中見舞いの書き方
「寒中お見舞い申し上げます。」
冒頭はこの文面で始めます。手紙などの一般的な頭語は要りません。(拝啓など)
他の文字よりも大きく書きます。
年賀状なども最初の、「謹んで新春のお慶びを申し上げます」も他の字より大きいですよね。あのイメージです。
↓
次に時候の挨拶や自分の近況報告など書きます。
「春の訪れが待ち遠しい今日この頃ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。」
又は、
「厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。」
といった、相手の方を気遣うご挨拶をします。
近況報告をするなら、
「おかげさまで、家族一同無事に過ごしております。」
こういった文面を付け加えると良いでしょう。
↓
相手の方々のご無事を祈る文章を書きます。
「寒さ厳しきおり、皆様ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。」
相手の方によっては、
「今年も宜しくご厚誼のほどお願い申し上げます。」
といった言葉も付け加えた方が良い場合も有るでしょう。
↓
最後に日付です。
「○○年一月」
何日までは書かなくても良いようです。
続けて書いてみると…
寒中お見舞い申し上げます
春の訪れが待ち遠しい今日この頃ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
おかげさまで、家族一同無事に過ごしております。
寒さ厳しきおり、皆様ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
年号○○年一月
とこんな感じになります。
通常の挨拶状としての寒中見舞いはこのような感じでよいかと思います。
あくまでも一例です。
言葉遣いなどのマナーは大切ですが、相手の方を思い自分の言葉でご挨拶をされるのが、一番かなと思います。
内容によっては中味の文面も変わる。
最初の挨拶と、相手の無事を祈る言葉と日付の部分は同じです。
挨拶後の文面だけ変わります。
<喪中なのに、相手から年賀状をもらった場合。>
「ご丁寧なお年始状をいただき、誠にありがとうございます。
昨年は喪中のため年頭のご挨拶を控えさせていただきました。
私共の方から欠礼のお知らせをさせていただくべきところを、大変失礼いたしました。」
年賀状とは使わずに年始状にします。
<相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合。>
時候の挨拶は入れずに、
「この度は御服喪中とは存じ上げず年頭のご挨拶を差し上げてしまいましたことをお詫び申し上げます。
謹んで哀悼の意を表します。」(謹んで○○様のご冥福をお祈り申し上げます等)
その後、相手の方の健康やご無事を祈る文章に続きます。
<松の内までに年賀状の返信が出来なかった場合。>
時候の挨拶の後、
「新春のご祝辞をいただきながら、ご挨拶が遅くなりまして大変申し訳ございません。」
くどくど言い訳をする必要は無いと思いますので、このような文面でサラッとで良いかなと思います。
後は、一般的な文章に続けます。
郵便局の「寒中見舞いはがき」
郵便局のホームページから、文面や自分の住所などの情報を入力し、寒中見舞いはがきを注文することが出来ます。こちらを利用するとお手軽ですね。
自分で書く時でも、年賀はがきではなく、普通の官製ハガキなどを使いましょう。
以上、「寒中見舞いはいつからいつまでに出すのか?」と「寒中見舞いの書き方」についてお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント