2018年3月5日で、ブログ開設から3ヶ月経ちました。
3ヶ月前一念発起して始めた時の最初の記事がこちらです。

今もそんなに変わりませんけど、お世辞にも上手い文章とは言えませんね。💦
恥ずかしいけれど振り返るのも楽しい…
想いを文章にする喜びと難しさ
普段思ったことを口にするのって簡単に出来ますが、いざ文章にしようと思うと難しくないですか?
ブログを書くようになって、思った以上にそんなことを痛感しました。
心に浮かんだことをそのまま書き連ねて、後で見てみると、結構「ありゃ…?」ってこと多いです。同じ言葉を何度も使ってたり、自分ではわかってるけど、これじゃ相手には伝わらないなと感じて、書き直すこともしばしば。別に言葉を飾り立てたいわけではありませんが、せっかくなら見に来てくださった方がわかりやすいように書きたいですから…。
日記がこんなに続いたのは初めて
かなりの面倒くさがり屋な私は、結婚当初こそ日記兼家計簿を買い、日々の出来事なども書いていましたが、1か月もしない内に家計簿だけになり、その内家計簿も怪しくなるといった具合でした。3年間ぐらいは毎年年末に家計簿買って張り切るんだけど、翌年2月ころには、もうページを開きもしないといった状況でした(苦笑)
娘が出来た時も、日々の成長記録をと張り切ったものの、写真やビデオこそはずっと熱心に録りましたが、文章の方は挫折。(笑)
きっとどこか「わざわざ書いておかなくても頭でわかってるからいいか…」的な気持ちが有ったんでしょうね。
年齢と共に記憶力も怪しくなり、何かと探し物が増えた最近では逆に大事なこと、忘れたくないことは、記録しておきたいと思うようになりました。書くのは大変だけど、キーボードで打つのは簡単で便利。今はほんとに良い時代です。
相変わらずのデジタル音痴
ただ、今も何とか文章を打てるというだけで、パソコンの知識はほとんど有りません。
何かしたいと思っても、たとえば目次を他の人みたいに付けてみたいと思ったら、検索してみて、やり方を載せて下さってる方のブログを拝見したりして、見よう見まねでやってます。
ただ基本的な知識がほとんど無いので、知らない用語が出てくるとよくわからなかったりして、同じことを調べるのに複数のサイトを訪問するので時間がかかって仕方ありません。(笑)
何でも知らないことや苦手なことに挑戦するには多少の苦労はつきものですね。たぶん以前の私なら途中でもういいか…と投げ出したかもしれません。でも今は最初の記事に書いたように「今まで思いもよらなかったことに挑戦する」という気持ちでいるので続いているのかな…
ブログを始めてプラスになったこと
今まではその都度思うだけで終わっていたのが、後から振り返ってまた考えなおしたり、この時こんな風に思ってたのかと感慨を新たにすることも有ります。(まだ3ヶ月なのでそうそうはないですけどね)日記の利点ですよね。
あと、仕事でもプラスになったことが有ります。
お客様に何か説明するのに言葉がすっと出てきて、いろんな表現が出来るようになりました。日々日記を書いていると、自然とボキャブラリーが増えるのかもしれませんね。同じことを書くのにも、こっちの方が表現出来てるかなとか、この言い回しの方がわかりやすく伝わるかもと自然と考えるようになりますから…。
ブログも日記とはいえ、公開している以上、見に来て下さる方に少しでも読みやすいものでありたいと思いますし、些細な情報でもお役に立てれば嬉しいですから。
まだまだ独りよがりだけど、いつかはもっと共感を…
私が日々、使ってみたり、テレビで見たりで良かったなと思うこと、勝手な体験談などを自由気ままに書いているだけなので、まだまだ全く役立てるようなブログとは程遠いですが、楽しく続けて行きたいです。将来共感してくださる方も増えるかもしれませんし、そんなことを考えながら、わからないことが有ったらまた検索して、皆さまのブログを参考にさせて頂きながらのんびり気長に続けて行きたいですね。
最後までお読みいただき有難うございます。
コメント